勝手にやらないという施工技術
福岡市にあるリフォーム会社の株式会社エコテックスの工事進行ブログです。
今回は、勝手にやらない施工技術を紹介します。
さて、本日もマンション・リフォームの現場では、大工の造作工事とバスルーム組立工事が進んでおります。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/52A94292-4A32-4AD1-9030-BBD76AB4F58A-768x1024-1-338x450.webp)
マンションですが、床材は既存のフローリングへは、無垢床材の上貼り。
和室や絨毯貼りの部屋には直貼りフローリングを貼るという、複合的な床材の施工となります。
後々、下の階から騒音のクレームとか来たらマズイですし、今時の直貼りは、遮音フローリングでないとダメですからね。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/1CAE6A59-E1FD-4E04-8D39-190A28C12996-768x1024-1-338x450.webp)
和室だった6畳の部屋を、洋間4.5畳+ウォークインクローゼットへ造作工事中。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/8EB83829-694E-41DA-BB50-A9C458E29D9F-768x1024-1-338x450.webp)
元、押入れだった部分の床のコンクリート高さが低かったので、急遽、左官がモルタルで高さを揃えに。
リフォームは解体しないと分からない部分があるとは、こういうことを言います。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/D7E2C6A8-306F-4AA4-B163-610E169E7FB7-768x1024-1-338x450.webp)
ついでに、玄関の石製の框も、なるべく段差を無くすために解体して、左官さんがモルタルで補修してくれました。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/77941D9B-9E32-4B3A-A8D0-2CA58F355E25-768x1024-1-338x450.webp)
大工さんが造作工事を進める傍ら、バスルームの組立工事も行われています。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/ECBB5A18-F098-4DC3-A3E7-E62BA4AE29A2-768x1024-1-338x450.webp)
実はこの現場のバスルームの窓がとても大きく、アクセサリー類が標準位置に取付け出来ないことは、予めお施主様にもお伝えしてました。
梁型の下に『ランドリー・パイプ』は厳しいかもとか、『シャワースライド・バー』も、窓開口をまたいで取付けれないかも、こんな感じでバスルームの組立が始まりました。
こういった場合、うちの現場に関わる職人の偉いところは『勝手に施工しないこと』なんです。
簡単に、『聞いてないです』とか、『これが標準位置なんで』とか、『いつも、こうやってますもん』とか言って勝手に施工するのはNGです。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/96F0B38C-3D58-499B-B36A-F4F38F251194-768x1024-1-338x450.webp)
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/466DDD28-8DC6-42FB-9055-24C092DF5036-768x1024-1-338x450.webp)
例えば、ユニットバスに、ランドリーパイプの受け(ブラケット)が梁下には厳しいという内容を、こうやって現場で分かり易くシミュレーションして、職人さん自ら報告、相談してくれます。(とても有り難いことです。)
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/B9C46CFE-393E-4EEB-B860-EA6C1CCD0473-768x1024-1-338x450.webp)
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/2672E4ED-5303-43E6-BFD7-20E0775E2D0B-768x1024-1-338x450.webp)
結果、勝手にはやらないので、梁下への取付けをあきらめて、梁へこんな感じにバッチリ施工してくれました。
これだけ報告・連絡・相談をしてくれるのですから、その判断と責任は全て私か、施工管理者になります。
次は、シャワースライド・バーは、窓をまたいで取付けが可能だか、これで良いか?という連絡が入って来ました。
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/D8ADAE44-1281-456A-B3B6-A8E4148BFC33-768x1024-1-338x450.webp)
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/115B98C5-DE84-4E76-A43A-354E542C9024-768x1024-1-338x450.webp)
![勝手にやらないという施工技術丨福岡市のリフォーム会社の株式会社エコテックス](https://ecotex.jp/wp-content/uploads/2022/08/8B1193FC-66C8-437F-8E4F-FB1AC4EC08D9-768x1024-1-338x450.webp)
これは、理想的な収まりなので、GO!を出しました。
ほぼ、ミリ、センチ単位での世界ですが、少しでもお客さんの使い勝手や、現場の納まりを職人たちが考えてくれ、相談してくれることによって、お客様とのトラブルやクレームを無くすということに繋がっています。
それは過去にたくさんの失敗をして来た経験からくる知恵でもあります。
バスルームの組立、お疲れ様でした!